こんにちは!
甲府市の放課後等デイサービスアテナです☺
本日は特別講師 守屋先生の特別講義を
メーティス高等学院と合同で行いました!
今回は国内希少生物と言われている
タガメ・イモリを連れてきていただきました!


希少生物とのふれあいの前に、、
外来種・希少生物について
PowerPointを使い勉強です📒✏️

外来種とは、
『もともとその地域にいなかったのに、
人間の活動によって他の地域から
入ってきた生物のこと』を言う
日本に生息する外来種は、
わかっているだけでも約2000種にもなり
そのうちの4分の3は植物🌿
人間により輸入または荷物や乗り物などに
紛れ込んだり
くっついて入ってきたものが多い!

希少生物とは、
『生息数が非常に少なく、
絶滅の心配のある野生動物のこと』を言う
そんな希少生物タガメの仲間は、
なんとカメムシ!さらにセミも!
カメムシの臭さを無くした姿が
セミのようです!
子どもたちは
集中して聞くことができ、
気になることがあると進んで質問を行い
興味関心を示していました!

聞く時間は終わり
ここからは考える時間です!
Q タガメやイモリなど
数が減っている生き物を守るには
どうしたらいいか❓

*正解、不正解はないこと
*みんなの前では発表しないことを伝え
ヒントを頼りに自分の考えを
まとめることができていました!!


講義は終わり
タガメ・イモリとの
ふれあいの時間です!
手を綺麗に洗い準備完了✨





時間の許す限り
希少生物との貴重なふれあいを
楽しみました!!