水槽の仕組みとは?🤔

こんにちは!
甲府市の放課後デイサービスアテナです☺

本日は春休みイベント🌸
生き物に触れよう~水槽編~とし
3/21「アテナの水槽🐟✨」にて
ご紹介させていただいた水槽を作って下さった
講師の方においで頂き
”水槽の中の働き”について
お話をしていただきました😊

水槽の説明に入る前に・・・
魚の呼吸方法について
人間で例を挙げ、わかりやすく説明していただき
人と魚は同じ方法で呼吸をしていると確認することができました!

植物はどのように呼吸していると思う?の問いに対し
「二酸化炭素を吸って、酸素を出す」と進んで答えることができ
みんなから拍手をもらっていました👏

水槽での水を綺麗にする原理の説明を
笑いも交えながら説明して下さったことにより
子どもたちも楽しさや興味を示し、次々と発言や質問が生まれました!

水槽の中に入っている魚を言葉だけでなく、絵を交えながら教えて下さり
よりわかりやすく理解することができました🐠

教えていただいた魚を実際に見に行くと、
普段は興味を示さなかった子が一番魚に惹きつけられ、釘付けでした(#^^#)

魚は糞をする役目とし、バクテリアを増やす働きをしている。
また、植物も糞を栄養としており、そこから水を綺麗に保つことができている。
以上のバランスが良いといい水槽ができる✨と学ばせていただきました!
水槽の様子をこれまで以上により観察し、
魚の成長を見守っていきたいと思います!

アテナの水槽の仲間たち🐠🦐

生き物に触れようの活動は
月に1度の実施を予定しております!
更なる新たな体験・学びが楽しみです!

関連記事

  1. 想いをのせて✉😌

  2. かき氷づくり🍧&習字

  3. スイートポテトをつくろう❢

  4. 🎵音符でバスケット🎶

  5. 9マス鬼ごっこ

  6. ✨サンキャッチャーを作ろう✨

弊社は専門家のアドバイスを受け、
法律に則った適正な事業所運営を行っております

PAGE TOP