2月のSST ~ onomatope 応用編❣

こんにちは!

甲府市の放課後等デイサービス

ハッピーハグです^^

今月2月のソーシャルスキルトレーニング(通称SST)は

onomatope オノマトペ応用編でした!

先日【オノマトペ】を扱った際、どんどん自分の体を使って表現したり

積極的に発表するお友だちが多く、言葉に対する関心の強さを感じました。

onomatope(オノマトペ)とは、日ごろ私たちが何気なく使う「パラパラ」や「きらきら」などの

擬音語や擬態語を総称したものです。

身の回りの身近な音の表現について、まずは雨の音を例にしてイメージを膨らませていきました。

そして、今度は全員立ち上がってもらい~

スタッフが、「バンバン」や「トントン」「すべすべ」などのオノマトペを提示し

それぞれに自分のイメージを体で表現してもらいました。

お友だちの表現をまねする子、オリジナルのイメージを発表する子、

ハグのお部屋の中が笑顔でいっぱいになりましたよ♪

さぁ、次は???

ドキドキのプレゼンテーションタイムです✨

👇こちらの写真に箇条書きに書かれている言葉の中から一つずつ、

代表になったお友だちがジェスチャーでクイズを出します❤

(がっかり、イライラ、ドキドキ)といった気持を表す言葉も扱います。

こういった擬情語と呼ばれる言葉も、生活の中にたくさん出てきますね。

少しでも自分の表現に取り入れるとグーンとコミュニケーションの幅が広がります!

学年に関係なく、それぞれ積極的にイメージを発表していました。

前回の活動もそうですが、参加型の活動はとても集中するのがハッピーハグのお友だちです^^

みんなの前に出て発表することは、毎回、帰りの会でも挑戦していることなので

ハグのお友達はほとんど躊躇なく取り組むことができています。

今回は時間が足りないくらいで「もっとやりたかった~!」希望者続出でした。

ドキドキしながらも頑張って挑戦する子、余裕がある子、それぞれに

ゲーム形式の遊び感覚で、言葉や表現の力を深めていくことができました。

活動時間の後には自由時間がありました。

人と関わる時には、何かしら言葉を介してのコミュニケーションが多いです。

よりよい言葉を一つでも多く身に付けて、気持ちよく過ごしていきたいですね🎵

来月3月にも、onomatope オノマトペ を扱います❣

楽しみにしていてくださいね^^

関連記事

  1. 新聞であそぼう📰

  2. 余りもの活用術💖

  3. 🎈わくわくタイム🎈

  4. ✨おたんじょうびおめでとう✨

  5. 県立科学館♪

  6. 愛宕山子どもの国へ

弊社は専門家のアドバイスを受け、
法律に則った適正な事業所運営を行っております

PAGE TOP