こんにちは!
昭和町の放課後等デイサービス
ハッピーハグベリーです🍓
みんなはいつも、すいはんきでたけた
あたたかいごはんが食べられたり
かっこいいくつで学校に行けたり
今はいろいろなことがべんりになっているけれど、
むかしの人はどんな風に生活していたのかな?
考古博物館に行って
たしかめてみよう!

りょうりでつかうなべやおさら、
むかしの人は、一から手作り!
時間をかけて、一つひとつつくっていたんだね。
げたもある!

ボタンをおすと、ウイーンときかいがうごき、
おはかのしくみがみえた!
むかしの人は、なくなると、
地面のふかーいところにねむることをしりました。
そして・・・
みんなが楽しみにしていた、火おこし!
考古博物館にむかう車の中で
わくわくしていたよね☆
火おこしって
いろんなやり方があるんだね😲
火おこしの先生に
いくつか教えてもらいました。
その中で、今回は、まいぎり式にちょうせん!

ひもをくるくるして

ぼうを上下にすばやくうごかす!
そうしていると、黒いこながあつまってきて
それが火のもとになってきます。
つかれてきた時ががんばり時!!
お友だちと気持ちを合わせて
1,2,1,2,・・・!
おっ!火おこしの先生からOKが出ました!

もえやすいものといっしょにくるくる回すと

モクモクけむりが出てきて・・・

火がつきました🔥
火がつくまでは少したいへんだったけれど
つけることができたら、みんなニコニコうれしそう☺
手がいたくなっても、火おこしをせいこうするのが
楽しく、何度もちょうせんしました!
今日、火おこしをやったことで、
あきらめない気持ちは
大事なことがわかったね☺