こんにちは😌
昭和町にある放課後等デイサービス
ハッピーハグベリーです🍓
1月があっという間に
過ぎようとしていますね。
1月が終わり、2月の行事と言えば…
”節分”です👹
👩「2月3日は何の日ですか?」
✋「節分!」
👩「それでは、節分は
どんな事をしますか?」
✋「豆をまく日です!」
✋「鬼が来たら豆を投げる!」
👩「なんで豆を投げると思いますか?
丸の中にひらがなを入れてみてください!」
〇を〇〇する
みなさんは分かりますか?
正解は・・・
ま(魔)をめっする(滅する)

というごろ合わせからもきています。
答えを伝えると、
子どもたちの顔が
”なるほど~😳”と納得した表情に。
また新しいことを知りました!
そんな節分が近いということで、
鬼の壁面作りSTARTです👹
トランプで赤鬼チームと
青鬼チームに分かれ、
ちぎり絵をしていきます。
赤鬼チームには赤やだいだいなど
暖色系の折り紙を🟥
青鬼チームには青や水色など
寒色系の折り紙で作っていきます🟦
15分の中で顔→体→足に
ちぎった折り紙を貼ります。
実は
「ちぎる」ことは素晴らしい作業なんです✨
ビリビリ破く音・・・聴覚刺激
破くときの手の振動・・・触覚刺激
紙の形の変化を見る・・・視覚刺激
力加減の調節などなど。
脳の活性化に効果抜群なんです✨
みんな、上手に指先を
動かしていますね。

ちぎった後は、貼る作業。
「ここから貼るから、そっち貼って!」
「ここはこの赤が良いかな?」

チームで協力して進んでいきます。
ビリビリビリ…。
ちぎっている音が
ずっと聞こえるお友達発見👀

「先にちぎってまとめて貼っていくの。」
さらに、さらに
貼るところに先にのりを塗り広げる
お友達も発見👀

「先にのりを塗った方が早いから…。」
考えて行動していく力がたくさんです✨
最後に鬼の表情を話し合って
貼っていきます。👹
口の角度、目の角度など少し違うだけで
怒っていたり笑っていたり悲しんでいたり。

のりで貼る前に試行錯誤をして話し合い。
子どもミーティングの話し合いが
活きてきます💪
「まゆ毛はない方がいいね!」
まゆ毛を用意しておきましたが
赤鬼チームは”なし”という選択を。
髪とツノは先生が
ヘアセットして飾る事を伝えて…
表情が付いて赤鬼、青鬼が完成✨

すべて使わず必要なものを
自分たちで選択する力も大切です!
子ども達はこれからさらに、
自分で選択することが増えていきます。
今は何が必要かな?と
立ち止まって考える姿も大事にしたいです。
それから、季節ごとの行事も
楽しみながら、知っていけたらと思います。