オリジナル プラバンキーホルダー⭐️

こんにちは😆

昭和町の放課後等デイサービス

ハッピーハグベリーです🍓

葉っぱが色付き、秋真っ只中ですね🍁

食欲の秋、スポーツの秋、、、

色々な秋がありますが、

今回は芸術の秋!

ということで「作ってみよう」

の様子をお伝えします😊

プラバンという言葉を知っていますか?

プラバンとは…

薄く延ばされた”プラスチックの板

のことを言います😆

その板を加熱すると…あらっ不思議!

元の状態(薄く延ばした分)に戻って

小さく硬くなります!

そんな不思議なプラバンを使い、

キーホルダーを作ってみます!

まずはどんなデザインにするか

考えていきます🤔

「何にしようかな?

クマにしようかなぁ、、、。」

「ポケモン描きたいなぁ〜。」

「トカゲ描きたいなぁ〜。」

すでにイメージが膨らんでいます✨

「本を見て描いてもいいですか?」

手をあげて質問✋

日頃の活動でも伝えている

“手をあげてから伝える”

という習慣が自然とできています💮

「プラ板は描いた絵が小さくなるので

紙いっぱいに、大きく描きましょう!」

下書きスタートです。

鉛筆やペンを持つとスラスラと

描き進める子どもたち。

友達と仲良くポケモンの本を眺めます。

好きなポケモンを紹介しながら描く子も♡

紙の中に小さく絵を描いていた子がいたので、

「大きく描いていいですよ。😊」

“あ〜そうだった!”😳

消しゴムで消してもう一度。

自分で気付いて行動できています✨

次は紙の上にプラ板を置いて

なぞっていきます🖋

慎重に、丁寧に。

色付けもしていきます。

自分のイメージでカラフルに塗ったり

見本を忠実に再現したり

1人ひとり、こだわりながら

作っていきます!

絵を描き終えたら、

ハサミで周りを切っていきます✄

慎重に切り進めていく中、

「先生、切りすぎてしまいました。

もう一枚下さい。」😢

涙目になりながら伝えに来てくれました。

そうなんです!

プラスチックなので、パキっと割れやすく

切るのが難しいです!

「今度は気を付けて切ってみましょう!」

失敗して学びが生まれます🌱

失敗は成功の元ですね!

気持ち新たに再チャレンジ🔥

今度は思ったように切れたようで

次の作業に移ります!

最後の仕上げに穴あけパンチで

キーホルダー用の穴をあけたら…

加熱TIMEスタート⏰

加熱の為にトースターを使います!

アルミホイルをクシャっとして

広げた上に絵を描いたプラバンを

乗せて焼いていきます。

「本当に小さくなるの?」

「いつ小さくなるのかな?」

わくわくドキドキの時間です✨

スイッチON!!

すると…

「わぁ、小さくなってる!」

「グニャってなってる!すごい!!」

子ども達の目がキラキラ輝きます👀✨

小さくなったプラバンを取り出したら

もう一仕事!!

スタッフがプラバンを取り出したら

本で挟んで上から押さえます!!

おまじない🌟をかけながら

ぎゅ~「平らになれー!」

本をどかしてみると…見事平らに!!

「やった!!」

「成功した!」

子ども達は嬉しそうに

おうちに持ち帰りました!🏠

イメージを形にする楽しさ

身の回りの不思議な体験

わくわくドキドキ、心が躍る体験など

これからも楽しく活動していきます😊

関連記事

  1. ⚽️サッカースクール⚽️🦅〜生き物とふれあい〜🐢

  2. 縁起物の”だるま”を作ろう♥️

  3. キラキラあじさいゼリー✨💠🌿

  4. 🍊オレンジパワー🍊

  5. ペンギンさん、また会いに来るよ!

  6. 楽しく♡クッキング♡

弊社は専門家のアドバイスを受け、
法律に則った適正な事業所運営を行っております

PAGE TOP