こんにちは😆
昭和町にある放課後等デイサービス
ハッピーハグベリーです🍓
子ども達が楽しみにしている
ワクワクドキドキな時間…
わくわくサイエンスの日が
やってきました👏
今回はピョーンと跳ねる
スーパーボールを作っていきます☆
今回使う材料は4つです。
【材料】
☆せんたくのり ☆水 ☆絵具 ☆塩 |
水に塩を入れてグルグル🌀
割り箸で混ぜていきます!
そうすると…
食塩水が出来上がりました!
「食塩水だね!😌」
と学校で習ったことを
みんなに伝える子も
ここで発見!!👀
「先生!塩が溶け切らないです!」
でも大丈夫👌
少し溶け残るような
分量になっているんです。
溶けなくても大丈夫なのかな?と
考える力が大切ですね!
それでも、溶けろ~と
思いを込めて沢山混ぜていきます。
次に、好きな色で洗濯のりに
色をつけていきます!
「青緑!」「水色がいいな!」
と2つ以上混ぜた色にも挑戦☆
「青と白の絵の具を下さい!」
何色が必要なのかわかっていますね💮
そこに、ラメで輝きをプラス✨
ラメ入りでさらに
オリジナルボールに
進化していきます!!
オリジナルカラーになった
洗濯のりに食塩水を入れていきます。
ここでPOINT!
溶けずに底に落ちた塩を
洗濯のりの容器に入れないように
入れていきます。
「え、塩入らないかな?!」
「ゆっくり入れれば大丈夫かな?」
それぞれ試行錯誤しながら
慎重に…慎重に…
もう一つPOINT!
入れたらすぐに混ぜていきます!
すると、
「何これ!!?」
「くっついた!!」
割りばしに塊がくっついてきたので
驚きの声が上がります😧
さあ、いよいよラストスパートです‼
その塊を集めて、
水を押し出すように丸めていきます!
「あ~!ぷにゅぷにゅしてる!」
机にポーンっと突いて
「跳ねた!」
と目をキラキラ✨
オリジナルスーパーボールが
完成しました!!!
「食塩は、洗濯のりに入っている
”PVA”が大好きです。
だからパクパクとPVAを食べる時、
水分が抜けて塊ができます😋
その塊がスーパーボールのもとになります!」
と伝えると
「なるほど!」
「家でもやってみたいな!」
ワクワクがさらに膨らみます😆
知らないことを知ったり、
身の回りの事に興味を持ったり
子ども達の心が沢山動きました💓
これからも子ども達の心が動く
活動に取り組んでいきます😌