こんにちは
昭和町の放課後等デイサービス
ハッピーハグベリーです🍓
今日は”子どもミーティング”
の様子をお伝えします
子どもミーティングには、
☆遊びを選択肢の中から えらぶ
☆遊びを子ども達だけで
話し合い決める そうだん
の2種類の活動があります。
本日は、“そうだん”
する活動をしました。
まず、
議長と書記を決めて話し合いを始めます。
議長は、
今まで議長をしたことがない子の中から
2人立候補で決めました。
「チャレンジしてみたい人いますか?」
と聞くと
”どうしようかな…。”
”できるかな…。”
と考える子ども達🤔
すると…よしっ!!チャレンジを決め
手が挙がりました!✋
すると、”友達もチャレンジしてる!”
と勇気が湧いて、
もう1人の手も挙がりました✋
素晴らしいチャレンジです✨
続いて、書記を1人決めます。
2人の手が挙がり、
「やりたいなぁ…。」
とつぶやき2人は顔を見合わせます。
すると…
1人がもう1人の方に近付き
「どうする?」「どうやって決める?」
と話し合いが始まりました。
「う~ん。」「どうしようかな…。」
と悩んでいたところ、
周りで見ていた子が
「じゃんけんで決めてみたら?」
と提案し、じゃんけんで決めることに。
「じゃん けん ぽんっ!」
と書記が決まりました☆
周りの事を考えて提案をしてくれる姿
また、その提案を聞いて受け入れる姿
他者への思いやりの心が育っていますね✨
さぁ、
本題の子どもミーティングの始まりです。
10分間の中で、議長さんを中心に
話し合いが進みます。
話し合い中にアドバイスが必要な時は
先生からストップマークが出ます!
議長👧👦「遊びを考えて
1人ずつ発表して下さい。」
👦「ハンカチ落としがしたいです。」
👧「コロコロドッヂボールを
やりたいです。」
👦「レゴで遊びたいです。」
「ちょっと待って!
1人意見を言っていない友達がいますね。」
とストップマークが出ました。
そのアドバイスを貰った議長さんは
まだ言っていない友達に
「やりたい遊びは何ですか?」
と質問。
自分の意見に少し自信がない友達が
”どうしよう”と下をうつむき
困っている様子を見た議長さんは…
「この中で決めても良いですか?」
と聞き返しました。
困っていた友達の顔が上がり
コクリっと頷いて意見を伝えてくれました。
みんなの意見が出そろい多数決です。
多数決の結果、意見の多かった
コロコロドッヂボールに決定✨😁
「このルールでいいですか?」
「このチームに決まりました。」
ルール確認やチーム決めも
議長さんが進めます😊
大盛り上がりのコロコロドッヂボールで
帰りの会での”今日楽しかったこと”
の発表に「活動が楽しかったです。」
と教えてくれる子が沢山いました♪
相談する子どもミーティングでは、
まず
”自分の意見を伝えること”が必要です💓
意見を出すことで
互いの思いを知り、考えの違いに気付く
ことが出来ます。
そんな時、
意見の違いをすぐに否定するのではなく
”相手の意見にも耳を傾けること”
も大切です💓
先生からのアドバイスとして
ストップマークを用意していますが
自分たちで話し合う力が付いてきて
あまりストップマークが出ませんでした😌
日常でも意見の違いから
もめ事になる姿もあります。
子ども達は自分たちで解決する力が
育ってきています✨
必要な時は仲介に入りながらも
一歩引いて自分たちで話し合って解決する力
をこれからも大切にしていきます。