5領域を踏まえた
支援について
理念: 「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」という総合的な支援である5領域を踏まえ、子どもたち一人ひとりの可能性を信じ、それぞれのニーズに応じた支援を提供します。
放課後等デイサービスにおける5つの領域について
健康・生活
Health and Daily Living
この領域は、児童が健康的な生活を送るための基本的な知識と習慣を身に着けることに焦点を当てます。ここには、適切な栄養摂取、個人衛生、、そして日常的な健康管理が含まれます。また、日々の生活における食事の準備や掃除などの家事も重要な要素です。
運動感覚
Motor and Sensory Skills
この領域は、身体運動と感覚統合に重点を置きます。ここには、基本的な運動技能(歩行、走行、ジャンプなど)、手先の器用さ(手先の微細な動作)、バランス、体の協調性などを発達させる活動が含まれます。これらのスキルは、日常生活や学校生活をスムーズに送る上で大変重要です。
言語・コミュニケーション
Language and Communication
この領域は、言語能力の発達とコミュニケーションスキルの向上に焦点を当てています。これには、口頭での表現、聴解能力、非言語的コミュニケーション(身振り、表情)、そして言語理解の向上が含まれます。これは他者との関係性の構築や学習を進める上で不可欠なスキルです。
人間関係・社会性
Interpersonal and Social Skills
この領域は、他者との関わり方や集団内での行動に重点を置いています。友達との関わり、協調性、共感、ルールの理解と遵守、感情の認識と表現などが含まれます。これらのスキルは、健全な社会的関係を築く上で不可欠です。
認知行動
Cognitive and Behavioral Skills
この領域では、問題解決能力、注意力、記憶力、行動の自己管理など、認知的及び行動的なスキルの発達に焦点を当てます。これには、自己規制やストレス管理の方法も含まれ、日常生活や学習において重要な役割を果たします。
これらの5つの領域を通じてハッピーハググループでは児童の包括的な発達をサポートし、学校や社会生活をスムーズに送れるよう支援します。
弊所スタッフについて
ハッピーハググループの職員は学校教育現場においてキャリアを積んだ教員、保育園において自我を形成する上で大切な幼児期をしっかり支えてきた経験豊富な保育士、医療現場において活躍した専門職職員、福祉業界で経験を積んだスタッフなどで構成されています。運動分野において専門的知識を持つスタッフもおり感受性豊かな子どもたちの支援に最適な人材が配置されています。
私たちのサービス
健康・生活支援: 健康的な生活習慣の育成、衛生健康管理の啓蒙、日常生活の自立を支援します。
運動・感覚支援: 運動能力の向上、感覚統合を促すアクティビティを通じて、身体的な発達をサポートします。
認知・行動支援:認知発達プログラムを通し社会性の向上を目指した行動支援を行います。
言語・コミュニケーション支援: 言語発達を促す活動などを通しコミュニケーションスキルの向上を目指します。
人間関係・社会性支援: ※ピアとの関わりを通じて、友情の構築、社会性の向上を促します。
プログラムとアクティビティの一例
健康・生活
健康管理:検温、手洗いうがいなど毎日のルーティンを構築していきます
調理活動: 健康的な食生活の大切さを学び、基本的な料理方法を身につけます。
運動活動:スタビリティやアジリティを遊びの中に取り入れ、運動をして体を動かすことによって身体的な健康を促進します。
運動・感覚
ビジョントレーニング: 視覚情報の処理能力を高め、スポーツや日常生活における資質向上を目指します。
人工芝グランドで本格的に行うサッカースクール: チームスポーツを通じて協調性と身体能力を養います。
音楽を用いたリズム遊び: 聴覚と運動の協調を促し、リズム感を養います。
制作:絵を描いたり物を作る際に養われる空間認知や感動、達成感を得ることでの高揚感などを体験します。
認知・行動
子供ミーティング(子供達が主体となって会議を行い、活動プログラムを決定し実施します): 社会的スキルとリーダーシップを育みます。
理科の実験: 好奇心を刺激し、科学的思考を学びます。
オノマトペや発語を意識した言葉遊び: 認知発達を促し、言葉の理解を深めます。
友情の育成:様々な活動や体験を通して意見の相違や譲り合い、折り合いをつけることで社会性と友達をつくることを学びます
言語・コミュニケーション
読書: 語彙の拡大と理解力の向上を目指します。
書道: 集中力を養いながら、美しい文字を書く技術を学びます。
人間関係・社会性
電車の旅(公共交通の利用方法とマナーを学ぶ): 社会的ルールとマナーを実践的に学びます。
ボランティア活動(町の清掃など): 地域社会への貢献を通じて、他者への思いやりを育みます。
公園で遊ぶ: ピアとの自然な関わりを通じて、友情を育み、社会性を高めます。
※「ピア」とは、同じ年齢層や発達段階にある他の子どもたちのことを指します。一般的には、同じ学校、クラス、またはコミュニティのメンバーなど、似たような社会的環境にいる個人を意味します。ピアとの相互作用は、子どもたちの社会的スキル、コミュニケーション能力、そして友情を築く能力の発達に非常に重要です。ピアグループは、社会的規範を学ぶ場でもあり、個人の行動や態度、価値観が形成される重要な環境となります。
防災センター、県立科学館、博物館訪問など公共施設訪問: 社会的知識を深め、興味・関心を広げます。
プログラムとアクティビティ
上記の項目に沿って、プログラムやアクティビティを毎日日替わりで体験していただきます。各プログラムは子どもたちの成長と発達を多角的に支援するために設計されています。
家族支援(きょうだいへの支援も含む)
ハッピーハグでは、ご家族全体を支えることが、お子さまの健やかな成長にとって欠かせないと考えています。
そのため、保護者の皆様との情報交換の機会を積極的に設け、療育内容やご本人との関わり方について共に考え、支援方針を共有しています。
また、きょうだいとの相互影響も多くみられることから、弊所に通うお子様だけでなく同居するきょうだいに関しても配慮して支援します。
こども家庭庁からも示された通り、「家族支援は単なる保護者支援にとどまらず、家庭全体への支援が重要」であるとの認識に基づき、私たちは保護者・きょうだい・家族全員を包括的に支える取り組みを継続してまいります。
移行支援の内容
ハッピーハグでは、中高生向けの放課後等デイサービスを系列事業所として運営し、アウトプットに特化した自立支援のプログラムを行っています。さらに特性をもったお子様でも高校進学にチャレンジできるよう通信制高校の面接指導施設も運営しています。就労に関しては、就労移行支援を行っている事業所と包括的連携をとって、子どもたちのライフステージの変化や、地域社会とのつながりを見据えた支援を重視しています。
「地域での生活や育ちの場の充実」に向けて、事業所内だけで完結しない、地域社会との連携を前提とした支援の在り方を常に意識し、保護者・関係機関と連携しながら、お子さまの“その先”を共に見つめる支援を行っています。
地域支援・地域連携の内容
ハッピーハグは、地域に開かれた支援拠点として、周囲の施設や専門機関、住民との協働による支援体制の構築を進めています。
具体的には、近隣の小学校、障害児通所支援事業所との連携会議への参加、職員間のケース共有、必要に応じ個別支援などを実施しています。
また、子育て支援団体や民間連絡協議会の行事への参加・協力、情報交換や地元企業との合同イベントの実施なども積極的に行い、地域との“つながり”を日常の中で感じられるよう工夫しています。
子ども家庭庁事務連絡では、特に児童発達支援センターや中核的役割を担う事業所における「後方支援」の必要性が明示されています。当事業所においても、他の事業所への支援や協力体制の整備を意識し、地域全体で子どもたちの育ちを支える土壌づくりに貢献しています。
保護者の声
ハッピーハグのサービスを利用している保護者からの感想や子どもたちの変化に関するエピソード。
※自己評価における保護者アンケートより抜粋
・専門性だけではなく人間性も優れ魅力的なスタッフの集まりだと思います。
・色々な活動があり子供がどれもとても楽しんでいる様子で、家で教えてくれる。
・子供の発育や発達の違いに悩みもありましたが、スタッフの皆さんと話し合いを重ね理解できるようになってきた。
・状況をしっかり伝えくれて課題について理解することができてありがたい。
・平日の活動は限られた時間にもかかわらず工夫されていてありがたい。
・通所することによって成長し自我が目覚め気持ちに変化が見られる。
当施設では、お子様の長所をあらゆる観点から
見つめ伸ばすことによって、
楽しみながら
成長できる明るい空間を提供します。
01:個性を尊重し長所を伸ばします
子ども達にはそれぞれ個性があります。
人との違いは、決して欠点ではありません。
大きな可能性を秘めた、子ども達それぞれの個性を長所に導いていけるよう、一人一人のお子様と真摯に向き合います。

02 子どもの発達に適した環境や教材を提供します
鉄棒、バランスストーンなどの運動器具によるサーキットトレーニングや、特大ホワイドボードを使ったお絵かき、プロジェクターを用いた活動など、子ども達が楽しみながら運動能力や集中力を高めたり、手先のトレーニングができるような環境を整えています。



03 安心安全を徹底します
お子様をお預かりする立場として安心・安全を徹底して心がけております。
・運動支援は体育の教員免許を持つ指導員が監修並びにプログラムしております。
・衛生管理には細心の注意を払っております。
※アルコール消毒液による除菌・施設の換気の徹底
※通所時の体温測定の徹底
・万が一の事故に備えて、保険加入済み
・スタッフ一人一人の危機管理能力の育成


04 経験豊かなスタッフが明るく元気にお子様をサポートします!
教育現場で経験と実績を積んだスタッフが揃っています。
それぞれの得意分野を生かし、他にはない支援を提供します。
支援内容は英語から専門的な運動支援まで多種多様です。
※【職員の質の向上への取り組み】弊所の職員は毎月定期的に職員研修において様々な分野を調査、研究、報告を行い、情報共有をしています。また社外からも講師を招き実践的な研修を行うことでスキルアップをしています。
